消費電力ってのは中学校くらいで習うんですかね?
W=V*A
で計算できるそうです。
たとえば、RaspberryPiなら 5V*700mA(0.7A) なので、3.5W って具合ですね。
(※実測値ではだいたい0.4Aぐらいだそうですが。)
では消費した電力に対する料金は幾らなのかというと、
一般家庭では1kWh(1000Wを1時間分使用)単位の価格が設定されていて、
使用量に応じた段階的な従量課金方式で請求されます。
東京電力の2014年2月現在の料金設定(従量電灯B)では、
一段階(~120kWh) | 18.89円 |
二段階(120~300kWh) | 25.19円 |
三段階(300kWh~) | 29.10円 |
だそうです。
(※それぞれ1kWhの単価。電気料金はこれに加えて、基本料金と燃料費調整等がかかる)
ということは、
RaspberryPiを24時間つけっぱなしにすると仮定すると、
3.5W*24時間*30日=2.52kWh
なので、
2.52kWh*18.89円=47.6028円
約48円ってことですね。(※一段料金の場合)
基本料金やら段階料金やらが面倒なので、概算の電気代を求めるときは 25円/kWh くらいで計算するのが良さげかな。
以下蛇足ですが、
東京電力(従量電灯B)の30A契約の場合の使用電力に対する価格をグラフにしてみました。
(※google chart使用)
※燃料費調整等には平成26年3月の燃料費調整(1.84円/kWh)および再生可能エネルギー発電促進賦課金等(0.40円/kWh)を含めています。
これだとだいたい300kWh弱で8,000円を超える感じですかね。
詳しくはこちらから計算できます。
https://www2.kakeibo.tepco.co.jp/ratesim/