Quantcast
Channel: yosiopp »未分類
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

Sassってみた

$
0
0

Sassっていうのは、ざっくりいうとCSSを生成するスクリプト言語のこと。
最近だとCompassっていうSassの拡張みたいなやつが流行ってますよね。
でも私の現場ではSassも使われてなくて、いまだ地道に生CSSを書いているのです。

というわけでステップアップするためにSassってみるわけです。
(※なお、今回はCompassではなくてSass。あしからず)

インストール

SassはRubyで作られているので、Rubyをインストールします。
Windowsならこちらからインストーラをダウンロードできるのでそれで。

Rubyのインストールが終わったらコマンドプロプトを立ち上げて、
> gem install sass
と打つ。
しばらく待つとインストール完了です。

正常にインストールできていれば
> sass -v
でバージョン情報が出るはず。

できること

できることは http://sass-lang.com/guide に書いてありますが、
だいたい

  • 変数が使える
  • ネストして書ける
  • ファイルを分割して書ける
  • 分割して書いたファイルをインポートできる
  • Mixin(関数みたいなもの)が使える
  • 継承できる
  • 値に四則演算を指定できる

が特徴です。
Sassではscssファイルとして書くのですが一般的なようですが、
この書式(※上記URL参照)であれば、cssとさほど変わらないので導入もイケそうですね。

使ってみる

たとえば、

app/
	index.html
	css/
	js/
	sass/

みたいなディレクトリ構成のWEBアプリだとして、
sassディレクトリ配下にscssファイルを書いていきます。

コマンドプロンプトでappディレクトリまで移動して、
>sass --watch sass:css
と打つと、sassがsassディレクトリ配下のscssファイルの更新を監視してくれます。
scssが更新されると、自動でcssディレクトリ配下にcssファイルを生成していってくれるのです。

試しにsass配下にstyle.scssを作ってみると、css配下にstyle.cssが生成されていることがわかります。

うーむ、便利な世の中だ。
Sassにある程度なれたらCompassのほうも触ってみますね。

参考

http://liginc.co.jp/designer/archives/11623


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

Trending Articles